「ゼロゼロ物件」について考える。敷金・礼金が要らない住宅を探してる人は多い
人口の減少に伴い、また相反する新築賃貸マンションなどの供給過多により、
現在、敷・礼0円を強調する物件が増加しています。
借主にとっては初期費用が抑えられるので人気がありますが、
入居後や退去時にトラブルになるケースも増えています。
礼金0円はうれしいが敷金0円だと退去時が心配。
現在、賃貸住宅は供給過剰気味で空室が目立ちます。
入居希望者も所得が伸び悩んでいる方が多いなか、
ゼロゼロ物件は家探しで選択肢が増えウィンウィンで結構なことだと思います。
ところが一方で入居時や退去時にトラブルとなるケースも増えています。
まずその前に、敷金と礼金の違いを理解しておきましょう。
敷金とは住んでた部屋を退去するときの原状回復費用
(入居時と同程度に修復する費用)として、
入居前に担保しておく準備金のようなもので、家賃の1~2か月分程度が多いです。
礼金は大家さんに謝礼の意味合いで支払うお金で、
最近は家賃の1ヵ月分くらいが多いですね。
この礼金は退去時には一切戻ってきません。
どちらも新築物件や人気物件などではもっと高く設定されています。
現在よく見かけるゼロゼロ物件ですが、ゼロゼロ物件とは言いながら
入居時に部屋のクリーニング代・消毒代・鍵交換費用等を請求されることがあります。
また、入居時に請求しないが退去時にこれらの費用を請求するケースも多く、
短期間での退去の場合違約金が請求されることもあります。
ただ、これらの場合「宅地建物取引業法」や「借地借家法」が適用され、
重要事項説明書や賃貸借契約書により、物件の詳細説明を受けることが出来るので、
不審に思ったり自分の意図していた内容と異なる場合、
契約を断ることが大切です。それでも過去には「建物賃貸借契約」ではなく、
「施設付鍵利用契約書」と称して部屋を貸すのではなく、
部屋が付いた鍵を貸すと表現するような、
ゼロゼロ物件を取り扱っていた会社がありました。
もちろんこのような会社は宅地建物取引業者ではありません。
いずれにしましても、部屋を借りる際には目先だけのことでなく、
総合的な判断をされることが必要だと思います。

関連した記事を読む
- 2021/04/08
- 2021/04/06
- 2021/03/22
- 2021/03/12