鷹峯街道の松野醤油のポン酢は日本一(多分)美味しい 京都市北区北大路駅 不動産のミチテラス
創業は文化2年(1805年)だそうで、
京都ではこのくらいの歴史のお店は数ありますが、
それよりも私が気にいってるのがこちらの「柚子ぽんず」です。
鷹峯街道に沿って血天井で有名な曹洞宗「源光庵」に行く手前にあり、
駐車場は店の裏側にあります。
お鍋の美味しい季節です。水炊き用のポン酢はどちらのものをお使いですか?
25年位前にこちらのポン酢に出会い病みつきになってます。
それまでは大阪八尾のAポンズとか兵庫尼崎のHぽんず、
高知のポン酢などを使ってましたが、行きついたのがこちらのぽん酢です。
柚子の香りがほのかに効いて、スーパーで売られてる他の商品と比べ、
酢の臭いが感じられず、酢の嫌いな人にも一押しです。
私の息子がまだ子どもの頃ポン酢が苦手で、
醤油を薄めて水炊きの具を食べていましたが、
この柚子ぽん酢だけは問題なく食べることができました。
値段も飛びぬけて高いわけではなく、900ml瓶なら税込1,512円です。
高島屋や大丸でも販売していますし、錦市場の小売店でも見かけたことがあります。
以前たまたま見ていた「ブラタモリ」で、
御土居とともにこちらの店を紹介していましたね。
大手スーパーとか食品スーパーでは見かけたことがないので、
多分販売していないのでしょう。
もし、販売しているようでしたら、ありがたみが半減してしまいます。
現在でも木樽を用いた手造り一筋で、
これからもこの製法で頑張っていただきたいと思います。
私は羅臼昆布と干し椎茸で出汁をとり、
コスパの良い「とようけ屋山本」さんの豆腐と油あげを入れ、
北野商店街の「鳥松」さんの朝びきの鶏肉を使った水炊きが大好きで、
いつもこれを所望しますが、3回に2回は材料費が高いと却下されてしまいます。
外食すること考えたら問題外なほどお安いのですが。
と、いうことで、本日は夕方案内する鷹ヶ峰の売家の下見ついでに、
松野醤油さんの柚子ぽんず900ml瓶買って帰りました。

関連した記事を読む
- 2021/01/19
- 2021/01/17
- 2021/01/16
- 2021/01/08