株式会社 ミチテラス
2020年01月02日
大家さん向け情報
2019年生まれの子どもが90万人割れ 京都市北区北大路駅 不動産のミチテラス
2019年生まれの子どもの出生数が86万4千人とのことで
1899年(明治32年)の統計開始以来初めて90万人を下回りました。
団塊世代の1番出生数が多かった
1947年生まれの269万人と比べると、3分の1以下になります。
毎年鳥取県並みの人口が減少している
出生数が死亡数を下回る人口の「自然減」も
51万2千人と初めて50万人を超え、この数字は
鳥取県の人口に匹敵します
元号が令和に変わった昨年5月の婚姻数が増えたことから
減少幅は縮小したが、それでも婚姻件数は減り逆に離婚件数は増えています。
昨年の出生数大幅減少の原因の一つとしては
一昨年の婚姻件数が大幅に減ったことと、出産適齢期の
女性人口減少などが要因と見られるとのことですが、
人口が減っていてるのだから、出産適齢期の女性が
減ることなど当たり前のことです。
政府も少子化現象についてはいろいろ対策を講じてはいますが
現状ではうまくいっていないようです。
それにしても、地方の郡部で過疎化していく地域では
戦後数百人いた小学校の生徒数が、数十人或いは数人しかいなくて
廃校にまでなっているところもあります。
少子化現象に含めて、東京一極集中の是正につながる地場産業の活性化など
バイタリティに動いてほしいと思います。
この記事を書いた人
トラッド専務・社長の夫 充男

やるべきかやらざるべきか、大きな事案で本当に迷ったときは後悔しないように前向きな方向で進めています。正直なところ、これまで人生をやり直したいと思ったことが幾度かありました。だからこそ、今はそう思うことのないよう常に前向きに心がけています。営業エリアは京都市北部をメインにしていますが、京都以外の田舎の家の売買・賃貸・管理についてもご相談をお受けいたします。昭和の時代より不動産業界に携わっています。経験だけが全てではありませんが、業界歴30余年間に身につけた知恵・知識を活用出来ればと思います。
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2021/03/05
- 2021/02/13
- 2021/02/07
- 2021/02/04
- 京都市上下水道局所有の伏見区横大路の土地約1万平方メートル、予定価格の約3倍で落札2021/03/06
- 大家さんが一番困る居住者が亡くなった後の残置物処理への朗報!不動産のミチテラス2021/03/05
- 京都市北区紫竹にもあった「武者隠れ道」不動産のミチテラス2021/03/03
- 東京から京都に移転する文化庁のPRロゴ最優秀作品の一般投票募集中 不動産のミチテラス2021/03/02
- アパート・マンションの契約更新時の更新料は法的に支払い義務あるの?不動産のミチテラス2021/03/01
- 京都市内で空き家を所有してるが活用に迷ってる方は京都市にご相談を!不動産のミチテラス2021/02/27