2020年01月26日
京都の地域情報
京都市の職員数は18,762人(2019年4月時点)これって多いの少ないの?
このうち25.4%にあたる職員が非正規職員だそうです。
もちろん、臨時及び非常勤職員を除いた一般職の人数です。
非正規職員は介護保険の認定受付や消費生活相談、システム開発、
屋外広告物の審査などがあり、知人がこの審査で歩き回ってましたが
折衝する度、「この高給取りガ~!」って言われたそうです。
やはり京都市職員は厚遇だった
他の政令指定都市(20市)と比べてみると状況が分かるかも。
・人口1千人当たりの職員数:11.3人で6番目に多い
・予算に占める人件費の割合:3番目に多い
・職員の収入:神戸市・川崎市に次いで3番目に高く711万円
市では、職員数は多めに映るが「世界遺産や文化財を多く抱え、文化や観光、
景観などの分野で行政需要が高いことが一因」と説明。
でも、そんなこと言ってたら、どこの行政だって金のかかる要因はあると思うが.....。
平均年齢が他市よりも高いとのことだが、
もっと年齢が高く年収の少ない都市もいくつかあります。
ただ、非正規職員の待遇は見直さなければならないのではと思う。
冒頭で述べた私の知人でも、男性で家庭を支えるためには
それだけでは家計が成り立たないとのことでした。
2020年度から非正規の待遇を改める新たな人事制度の導入の前に
市が月給の8%切り下げを提案したところ
職員組合は反対集会を開き、役所内に幟旗が立ち並ぶ
異様な雰囲気のなかで交渉が続き、結果月給は維持されたそうです。
その際ある組合幹部は「自分の生活が保障されて
初めて市民に寄り添ったサービスが提供できる」と訴えたそうです。
これ、自分の生活だけ保障されることを考え
非正規職員や市民の生活何も考えてないですね。
それとも、自分の生活が保障されたのだから
本当に市民に寄り添ったサービス出来てるの?
と、毎日でも問い詰めたい気分になりませんか。
この記事を書いた人
トラッド専務・社長の夫 充男

やるべきかやらざるべきか、大きな事案で本当に迷ったときは後悔しないように前向きな方向で進めています。正直なところ、これまで人生をやり直したいと思ったことが幾度かありました。だからこそ、今はそう思うことのないよう常に前向きに心がけています。営業エリアは京都市北部をメインにしていますが、京都以外の田舎の家の売買・賃貸・管理についてもご相談をお受けいたします。昭和の時代より不動産業界に携わっています。経験だけが全てではありませんが、業界歴30余年間に身につけた知恵・知識を活用出来ればと思います。
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2021/04/22
- 2021/04/15
- 2021/04/12
- 2021/04/07