東日本と西日本の境目はいったいどこなの? 京都市北区北大路駅 不動産のミチテラス
こんにちは!浅井です。
皆さん、天気予報を見ると東日本と西日本を分けて
説明してますが、どこで分けてるのかご存知ですか?
天気予報だけでなく、NTTだってJRだって分けてるし、
電力会社も周波数が違うので、家電が使えないことがある。
どん兵衛だって味が違うし、そのうち日本も東と西へ分断する気なの?
私たちが見ると、分け方が曖昧過ぎます。
我が街京都はもちろん西日本です。
問題は、JR東海本社のある愛知県から
静岡県あたりの中部地方と呼ばれるあたり。
まあ、静岡県は東日本の匂いプンプンで、
とても西日本とは言えません。
関西電力に送電する黒四ダムを持つ富山県、
その中間地にあり、広い面積を持つ長野県や岐阜県はどうなのでしょう。
「マクド」と「マック」で分けることもできないし、
肉じゃがに入れる肉で分けることにも無理があります。
気象庁の分け方だと福井県が東日本ですから、
京都市の我が家から車で1時間余り一般道を走ると
東日本ということになります。
NTTが分けるとこうなる。
電気の周波数で分けるとこうなる。
日本で電気が使われるようになったのは、
明治時代に入ってからのことです。
そのころの日本は、電気をつくるための発電機を
当然、外国から輸入しなければならなかったのだけど、
東京には「ドイツ製」の発電機が、
大阪には「アメリカ製」の発電機がそれぞれ輸入され
電気を作り出したそうです。
ところが、東京にやってきたドイツ製の発電機は、
周波数が「50Hz」の電気で、大阪にやってきたアメリカ製の発電機は、
周波数が「60Hz」の電気をつくる発電機で違ってました。
やがて、大阪と東京を中心に「50Hz」と「60Hz」という
2つの周波数の電気がたくさんつくられるようになり、
そのまま全国に広がってしまったそうです。
今の世の中からみると、なにか職務怠慢な気がします。
東西の分け方 気象庁のおじさんではこうなる。
地質学者が分けるとこうなるよ。
JRが分けると・・・なんのこっちゃ〜。
問題 1から7のうち正しいものを選びましょう。
正しいものはありません。
もちろん私だけでなく、
半数以上の方は⑶を選ぶ人が多いのではないでしょうか。
富山・岐阜・愛知までは身近に感じますが、
何故か新潟・長野・静岡になると、
遠くて、旅行のイメージが湧いてきます。(富山も感じますが)
単に東西の分かれ目だけでなく、
食べ物一つとっても文化の違いを感じます。
先述したどん兵衛の出汁の違いや肉じゃがの違い、
軟水・硬水による昆布や鰹出汁の違い、
稲荷寿司やおにぎりの形、餅の形まで違います。
昔よく流行った言葉ファジー(曖昧さ)。
まあ、この曖昧さがちょうど良いのかもしれませんね。

関連した記事を読む
- 2021/01/16
- 2021/01/08
- 2021/01/05
- 2021/01/02