京都駅は東京駅より大きかった⁉北大路駅不動産のミチテラス
「JR京都駅」はなんとプラットホームの番線が34番線まであります。
おそらく皆さんが一番大きいと思ってる
「JR東京駅」は28番線までしかありません。
これはもしかして日本で一番大きい駅は
「京都駅」?なのと思ってしまいますね。
0番線ホームのできた由来。
それだけでなく、「京都駅」にはなんと0番線まで存在するのです。
このホームは京都駅から北陸方面に電車で旅行の際に使用する
「サンダーバード」などが止まります。
しかし、お隣のホームを見てみると1番線ではなく、
2番線、3番線と続いています。
なぜ1番線がないのでしょう。
ここで思い浮かべるのが、
「並んだ数字がまず1つ。ものの始まりが1ならば、
国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島・・・」なんて
寅さんの啖呵売の言葉のように、ものの始まりの1番線がありません。
由来と称しましたが、実際はそんなに古くからのことではなく、
1992年に京都駅ビル工事の一環で、
新幹線の管轄である11~14番線の数字は動かせないため、
在来線11本の運転番線を10以内で収める必要があり
0から始めて10番線で11本の運転番線に割り当てられたことによります。
現在0番ホームと2番ホームの線路の間にもう1本の線路が見えるが、
これが1番線路で貨物列車通過専用線路として
使われていてホームが必要なく、
勝手の1番ホームを運転番線に合わせて0番ホームにしたとのことです。
34番線は日本でもっとも番号の大きいホームです。
そして、34番ホームは実際にあるのですが、
34ものホームがあるのではなく
実際の乗り場の数は19とのことです。
また、30番台という数字は、関西空港線と山陰線のホームを
山陰線の『さん』にちなんで30番台の数字にしているとのことです。
しかし、私が思ったことは京都が遷都され東京が首都となり、
せめてホームの数は日本一にしたいとの
思いがあったようにも感じ取られます。
ただ、0番線ホームは全国に多数あるそうですが、
京都駅の0番線ホームは日本一長いホームで、
なんとその距離558mです。
ただ、一直線上に続くホームですが、
厳密に言うと途中からは山陰線の30番ホームになっています。
あっ!厳密に言うと東京は決して首都ではありません。

関連した記事を読む
- 2021/01/21
- 2020/12/25
- 2020/12/19
- 2020/12/18