年賀状の郵便番号を見て不思議に思ったこと。北大路駅不動産のミチテラス
メールやSNSの影響もあり、
年賀はがきの発行枚数はピーク時の
およそ半数近くに落ち込んでるようです。
それよりも、気になったのは郵便番号で
北から南に向かって数字が大きくなると思ったらそうでもない。
えっ!そんなコト考えた事なかった?
郵便番号についてほんの少し考えてみた
東北には親戚もいないのでこれまで年賀状は殆どなく
十数年前に取引のあった仙台の花屋さんからの賀状以来、
昨年山形県の鶴岡市にUターンした知人から年賀状を頂きました。
ただ、ボーと見ていたのだが郵便番号が何と997となっている。
調べてみるとこんなのがでてきました。
郵便番号997って鹿児島?沖縄?えっ山形⁉
まさか東北なんて考えられませんでした。
北隣の秋田県が01で始まる番号なのですが
山形県では一気に99で始まる郵便番号になっています。
調べてみると00から09までは北海道と東北3県で構成され
次に10番台は東京まで下がりその後関東一円に番号が増え、
以下西の府県に向かうほど番号が大きくなっています。
そうして九州の南、鹿児島県が89番台、
沖縄県が90番台と順当に番号が増えています。
これで全ての都道府県に数字が当てはまっていたら
それ程問題ではないのですが・・・。
この後、91番台が福井県まで飛んで、
石川・富山・新潟と北陸を北上するに従い
92・93・94・95と番号が大きくなっていき
残る東北3県福島・宮城・山形が
96・97・98・99で終る序列になっています。
東京から鉄道の経路に沿って付番された郵便番号
10で始まる東京から鉄道による郵便配達の流れに沿う形で
西へと番号が振られていき、鹿児島で折り返し福井へ飛んでいます。
沖縄は当時米国の統治下にあったが、空き番号が確保されていました。
山形で9番台の番号が終了すると0番台の番号が付けられたようです。
つまり、数字の順路としては0から9ではなく、
1から始まり0で終ると考えれば納得いくようです。
ちなみに東京が10で始まるのは、日本全国の郵便料の約3割が発着するため
機械が一番読み取りやすい数字の1を割り当てられたそうです。
※一部デイリー新潮の記事を参考にしました。

関連した記事を読む
- 2021/01/19
- 2021/01/17
- 2021/01/16
- 2021/01/08
- 昭和はもう帰らないのか⁉︎何気なく年忘れにっぽんの歌を見た 北大路駅不動産のミチテラス2021/01/19
- 不動産オーナーへの固定資産税減免措置の申告期限は2月1日 北大路駅不動産のミチテラス2021/01/18
- 怖〜!誰も乗せてないのに、気がつくと後部座席に人がいた〜。北大路駅不動産のミチテラス2021/01/17
- 車に当たってもいないのに「当たった!」と喚く女性を見た。北大路駅不動産のミチテラス2021/01/16
- 購入検討中の既存住宅の屋根が越境していた 北大路駅不動産のミチテラス2021/01/15
- 賃貸物件オーナーが入居者の選別条件を変えつつある 北大路駅不動産のミチテラス2021/01/14