大家さん!賃貸不動産経営管理士の資格はいかがですか 北大路駅不動産のミチテラス
私のお知り合いの不動産オーナーは勉強熱心な方で、
健全な賃貸住宅経営を行うためこの資格を取得されてます。
もちろん資格がなくても賃貸住宅経営は可能ですが、
多様化する時代、管理会社任せではなく
いざというときの知識は必要で大切なことです。
資格の勉強は資格取得だけでなく、知識をつけること
もちろん結果として資格取得できれば嬉しさ倍増なのですが、
覚えた知識はその後の日々の生活で役に立つことがあるのです。
大切な判断をしなければならないとき、
管理会社の言い分を一方的に聞くだけでは
後々問題が起きる可能性があるかも分かりません。
これからの不動産管理は「賃貸住宅管理業者」の登録業者で選ぶのも一つの策です
賃貸不動産経営管理士は現在は民間資格ですが、
1番早く国家資格化される可能性の高い資格と言われています。
不動産関連の資格としては不動産鑑定士を頂点として、
さまざまな不動産分野に特化した国家資格や民間資格がありますが、
1番ポピュラーな資格といえば宅地建物取引士(宅建士)でしょうか。
現在、不動産の売買契約や賃貸借契約の仲介業務に関して
この宅建士の記名押印がなければ法律違反となります。
しかし、これまであまり重要視されていなかったのか
不動産管理業務における契約については特に宅建士の出番はなく、
かといって特に必要とする資格でもないと思われていたのか
宅地建物取引業の免許がなくても営業は可能でした。
このあたりが原因だったのか、これまで大家さんと管理会社でのトラブルも多く
また管理会社の知識不足によって起きた大家さんの苦情もあったようです。
ところが2011年から国土交通省告示の賃貸住宅管理業者登録制度が創設され
登録事業者の事務所ごとに1名以上の賃貸不動産経営管理士の
設置が義務化されました。
これまでは、賃貸住宅管理業者登録制度は任意登録制度だったため、
登録する業者が非常に少なく、そのせいで
賃貸不動産経営管理士の資格自体もあまり注目されてなかったようです。
そんななかに、2020年法改正が行われて
登録制度が任意登録制度から義務化されることになり、
これにより一躍、賃貸不動産経営管理士が脚光を浴びつつあります。
資格試験制度も2020年度の試験から、
40問だった試験が宅建と同じく50問となり、
難易度も高くなり昨年の合格率は30%を切りました。
また、登録資格者がまだ少ないこともあり、
法律施行後5年間は一定の講習を受けた宅建士でも
設置義務を満たせる運用になる予定です。
なお、施行は2021年6月を予定しているようです。

関連した記事を読む
- 2021/03/01
- 2021/02/25
- 2021/02/20
- 2021/02/06
- アパート・マンションの契約更新時の更新料は法的に支払い義務あるの?不動産のミチテラス2021/03/01
- 京都市内で空き家を所有してるが活用に迷ってる方は京都市にご相談を!不動産のミチテラス2021/02/27
- これから一人暮らしを始める方の重要な防犯ポイント 京都市北区不動産のミチテラス2021/02/25
- 上賀茂神社前「葵屋」が新大宮商店街に開店します!京都市北区不動産のミチテラス2021/02/24
- 結露の多い住宅は、やがて家と健康への被害が出てきます 京都市北区不動産のミチテラス2021/02/23
- 京都市の地下鉄・市バス最大赤字でコスト削減と値上げ必至!京都市北区不動産のミチテラス2021/02/21