株式会社 ミチテラス
2019年10月15日
京都の地域情報
10月22日は、京都三大奇祭のパワースポット「鞍馬の火祭」へ行こう!京都市北区北大路駅 不動産のミチテラス
平安時代中頃の天慶3年、平安京の内裏に祀られている由岐明神(由岐神社)を、
当時頻発した大地震や争いなど相次ぐ世情不安を沈めるために
朱雀天皇の案により都の北方の守護とし、
鞍馬の地に御遷宮した時の様子を伝え遺しているのが「鞍馬の火祭」です。
「神事にまいらっしゃれ」という神事触れの合図により松明に点火。
鞍馬地区は、今も昔と変わらず木造家屋の連なる小さな集落で、
平日辺りはときおり鞍馬寺を参拝する観光客が目につく程度の、
静かで時間がゆっくりと過ぎていくような心休まる里です。
ところが、「鞍馬の火祭」のこの日は一変、炎がひしめき、
辺り一帯火の粉が舞い、
この静かな里全体が燃え上がる松明の炎で埋め尽くされていきます。
もちろん火の粉が舞い落ち服が焦げたなど言うのはナンセンスで、
燃えにくい服装や燃えても良い服装で出かけて鑑賞してください。
当然メイン道路の幸神社や鞍馬寺へ続く街道は、
相当な人出で思うように動けないのはご承知おき下さい。
午後6時、祭りは「神事にまいらっしゃれ」の神事触れの合図とともに始まり、
集落の家々の前にかがり火がともされていきます。
これよりとっくり松明から順に大きい松明へ点火されていき、
最後に大松明を担ぐ大人たちが現れ、
大合唱の掛け声とともに神事は進められていきます。
この後物凄い熱気の元、火の粉舞い散る大松明が火柱になるほど燃え上がるころ、
祭りは最高潮に達していきます。
そして日が変わるころにようやく祭りは終了となります。
行かれる方は、この時期、鞍馬地区は夜には冷えてきますので
服装に注意していただくのと、マイカーの場合の交通規制、
叡山電車での臨時便などよく調べてお出かけください。
この記事を書いた人
トラッド専務・社長の夫 充男

やるべきかやらざるべきか、大きな事案で本当に迷ったときは後悔しないように前向きな方向で進めています。正直なところ、これまで人生をやり直したいと思ったことが幾度かありました。だからこそ、今はそう思うことのないよう常に前向きに心がけています。営業エリアは京都市北部をメインにしていますが、京都以外の田舎の家の売買・賃貸・管理についてもご相談をお受けいたします。昭和の時代より不動産業界に携わっています。経験だけが全てではありませんが、業界歴30余年間に身につけた知恵・知識を活用出来ればと思います。
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2021/01/21
- 2020/12/25
- 2020/12/19
- 2020/12/18
- サービス付き高齢者住宅の監視体制が強化されます。北大路駅不動さんのミチテラス2021/01/22
- 「トート阪急洛西口」全エリアが2月1日開業 北大路駅不動産のミチテラス2021/01/21
- 再建築不可物件の購入を検討してる方これだけは知っておこう 北大路駅不動産のミチテラス2021/01/20
- 昭和はもう帰らないのか⁉︎何気なく年忘れにっぽんの歌を見た 北大路駅不動産のミチテラス2021/01/19
- 不動産オーナーへの固定資産税減免措置の申告期限は2月1日 北大路駅不動産のミチテラス2021/01/18
- 怖〜!誰も乗せてないのに、気がつくと後部座席に人がいた〜。北大路駅不動産のミチテラス2021/01/17