「住まいのハンドブック」賃貸住宅に入居したとき ②暮らし
入居してからのルールは当然大切なことだけど
これからいかに楽しく便利に暮らしていくことが出来るのかは、
入居するあなたの暮らしの知恵です。
知ると知らないでは大きな違い。
ほんの少しご案内いたしますが、
まだまだありますのでその都度考えてみてください。
ほんの少しの知識で生活が楽しくなります。
○ 知っておくと便利な各種機関
近所のスーパー、コンビニ、駅、バス停、病院、銀行、郵便局、交番などの
場所を調べて控えておきましょう。
○ 表札を出しましょう
郵便物を正確に受け取るために、ポストには表札をつけましょう。
但し個人情報上の問題や女性の場合など
名前を知られたくない場合はこの限りではありません。
○ 住まいのメンテナンス
ガス・電気・水道などの設備の修理、点検や火災警報機の設置・交換の場合
管理業者や管理業者に委託された係員が、
入室することがありますのでご協力ください。
○ メール・宅配ボックスの活用
メールボックス(郵便受け)の他に、入居者の不在時に配達業者が配達物を
投函できるボックスが設置されている場合があります。
管理業者に問い合わせの上、活用しましょう。
○ 結露・カビ対策
・物入れ内にはドラッグストアなどで買える除湿乾燥剤を使用し、
収納方法に工夫して風通しを良くしましょう。
・結露予防のため、こまめに換気をしてください。
結露が発生した際は、窓ガラスの水滴を拭き取るなどの対応をしましょう。
(虫やカビは湿気が大好き)
○ インターネットの活用
入居してる物件のプロバイダ契約状況を確認しましょう。
○ エアコンのお手入れ
こまめにフィルターなどの掃除をしましょう。(節電効果がUP)
○ 換気扇のお手入れ
換気扇は調理油も一緒に吸い込んでいます。
電源を切ったのち、定期的に清掃しましょう。
汚れているときは付け置き洗いが効果的です。
○ ゴミ出し
京都市の場合、燃やすゴミ(生ゴミ類)は週2回の指定日に、
資源用ゴミ(缶・びん・ペットボトル)は週1回の指定日に収集されるので、
管理会社にお訊き下さい。
但し、マンションによっては「24時間出せるゴミ置き場」を
設置している場合がありますが、こちらのルールも管理会社にお訊き下さい。

関連した記事を読む
- 2021/03/10
- 2021/02/23
- 2021/02/19
- 2021/01/25