酒とビールと焼酎とサプリ。飲み過ぎ注意 京都市北区北大路駅 不動産のミチテラス
「酒は百薬の長」なんて、
今や死語になったのかと思うほど耳にすることがありませんね。
私もほぼ毎日お酒は飲んでますが、
「休肝日」を作れと周りからよく言われてますけど、
あれ、医学的根拠がないのでやってません。
都市伝説生んだCM知ってますか?「男は黙ってサッポロビール‼」
ビールと言えば、サッポロビール。
一時期キリンやアサヒに浮気したことがありますが、
それはコクが薄く感じたことがあったからです。
でも、他社のビールは癖のある味にだんだん嫌気がさし、
1年程で元のサッポロ黒ラベルに戻りました。
喉ごしの切れ味が良いですね。
日本酒は辛口と言ってもまだ甘く感じ、最近はずっと飲んでいませんが、
お正月や美味しい和食の際にはどうしても欲しくなります。
やはり今はどうしても焼酎が常飲になってまして、
芋焼酎の湯割りが一番美味しく感じます。
写真は「赤兎馬」ですが、こんなの私の財布には高すぎるので、
同じ濱田酒造の「海童」飲んでます。
それも紙パック、味がすこ~し薄く感じてますが我儘言わず楽しく飲んでます。
体のため、二日酔い防止のため、
飲酒の途中で水をそれなりの量飲むことを心がけてます。
飲み方ですが、空腹でいきなりお酒をお腹に入れると
美味しくないし(以前は空腹時の方が美味しかった)肝臓に負担がかかるらしく、
少し食べてから飲む方が安心です。
仕上げに肝臓サプリ飲んでると体調はいいよ。
京都では日本酒で乾杯を推奨していますが、
あれ、あまり良くないように思います。
「かんぱ~い」の後、ビールのようにググッと日本酒では飲めないし、
そんな飲み方体にも悪く美味しくありません。
楽しく時間かけて飲んだらお酒は体にそんなに悪いとは思いません。
私の場合ASTやALTは正常なのですが、
γ-GTPが少し高いので肝臓サプリ飲んでます。
これはお酒をまるで飲めない兄や姉も高いので遺伝でしょうか。
このサプリ結構自分には合ってる気がします。
私のブログはアフリエイトはしてません。ただの主観ですのでご安心ください。

関連した記事を読む
- 2021/01/19
- 2021/01/17
- 2021/01/16
- 2021/01/08